AudioTekne
私たちの考え方

次のページへ
トップページへ
音質改善テクニック

音を聴かずに音楽を聴こう!

オーディオテクネの
"音質改善テクニック"


1. 音を判断する方法


イタリアのオーディオ雑誌に絶大な評価を受ける
Audio Tekne incorporated
代表今井 清昭(imai@audiotekne.com)

音を判断した方法に、勘違い、間違いはなかったか、もう一度見直してみよう。


音を判断する基本の第一は、音楽を聞く為のステレオ装置ですから、音楽の原点に返ることです。楽譜上の五線に書かれた音符を思い出して下さい。ハ長のラの音は、440Hzの周波数ですから、そのツーオクターブの音は1760Hzの周波数で、ド、レ、ミ、ファと歌ってみれば、とても高い音で声が出ないと思います。低い音についても、同じ様に考えてみて下さい。皆様方が思っているほど、高い音、低い音は、希にしかないという事です。


その結果、クロスオーバーが5KHz以上のスピーカーシステムの、ツィーターが鳴って聞こえるようでしたら疑問に思って下さい。


但し、ツィーターは、高調波成分による雰囲気、音色を再現する為に必要であると理解して下さい。


音の判断は、音階が正しく、楽器(肉声)の音色が、正しく出ているかと聞き分ける事です。


簡単に正しい音のでる装置と判断する方法は、ボリュームを大きくしても、うるさくなく、疲れずに聞こえる音のする装置(周辺機器、アクセサリー)が正しいと判断する事です。

A、B二つの装置の音を比べて、うるさく、疲れる音をだす装置が悪いものです。それは、奇数次高調波が多くて、刺激が強い歪の多い音である事が原因です。良い音は、音の立ち上がりと余韻のバランスが整った自然な音(聴感上歪の少ない音)で、奥行き広がり、S/N比が良く、音の繊細さも伴い、最終的に音楽が聴けることです。

 

“音を聴かずに音楽を聴こう。”


コンサートホールで聴く生の音楽は、思っているほど迫力のあるものでありません。

レコード、CDともに直輸入盤と国内盤では、同じソフトでも音の違いを極端に感じます。国内盤は低音、高音、残響音が強調されている場合が多く、この為に迫力を感じさせられます。それはシステムコンポで聴いた際に、擬似的に迫力を感じさせる、販売の為の営業手段と考えられます。

これらの原因の一つは、1972年頃を堺にして急激なトランジスターアンプの進出と、ステレオ市場の発展が、物欲と、商売を先行させた為に、本来の音楽を聴くことを忘れさせ、そして多くの人が、音(効果音)を楽しむ様になり、更に巷では、本物の音を知らずして、音の評価をしてしまう事態となりました。


“もう一度、原点に返って音楽を聴きましょう。”


聴感上歪により高音域でピークのある音を聴いて、高音が伸びていると勘違いしている人たちが多いようです。シンバルの音がビシッと決まる、バイオリンの音の抜けが良い等、もしかするとピークのある音かもしれません。本物に近づいた自然な音は、余り意識させず、意外とさりげなく感じるものです。又、前に出る音が良いと信じて、歌手の声の前に伴奏楽器の音が定位しても疑問に思わない人が多い様です。


ツィーターが鳴り過ぎた音で聴いておりませんか?


なぜならば、楽譜の上では思っているほど高い音はありませんので、ツイ―ターが鳴って聞える様では鳴り過ぎと疑って下さい。ツイ―ターの鳴り過ぎは不自然な音の始りです。同じような事が低音域にもいえます。

ピークのある低音域の音を聴いて、低音が豊かで伸びている、バスドラに迫力があると勘違い、中音域のふくらみを厚みがあって音楽性が豊かと勘違い、これは意外と気がつかないで、良い音と思い込まれている現象ではありませんか?



“本当の音楽性の豊かな音とは、音作りされない、色付けのない、聴感上歪が少ない自然な音です。”試聴には良いソフト(声楽、オペラのアリアのライブ録音が無難です)を選んでください。



各々の機器の色付けで、擬似的にバランスが無理に取られた装置は、もう一度、正しい音で音楽を聞く為に、正しい音のバランスを取って下さい。

音質判断の表現を量の世界から質の世界にレベルアップしましよう。
質の表現とは、低音、高音が出ていると言う抽象的な表現でなく、


“楽譜上の音符の音階がはっきりし、そのパートを受け持つ楽器の音色が正しく鳴るという”表現です。


“先ずは、自分の音の聴き方、判断の仕方を振り出しに戻しましょう。”


目で見ただけで、話に聞いただけで、音が良い悪いと判断しないで、現実に音を聴いて正しい判断をする事が大切です。

先頭にもどるこのページ先頭に戻る

Copyright (c) 2001 Audio Tekne incorporated All rights Reserved.
tel:0426-91-2678 /mailto:imai@audiotekne.com